グレゴリオ暦/2013.08.07 UP カテゴリー「特集/ツクヨミをさがして」
ツクヨミをさがして②
『古事記』『日本書紀』に隠された古代呪術 陰陽五行
陰陽五行思想は約五千年前に成立したという古代中国哲学である。それによれば原初唯一絶対の存在は「混沌(こんとん)」。この混沌に含まれている「陰陽」の二気は、やがてまず清明の「陽気」が昇って「天」となり、次に重濁の「陰気」が降って「地」となったと説く。この陰陽二気は元来が同根なので、性質は全く相反しながら互いに引き合って、交換交合する。
この陰陽二気の交合の結果、地上においては「木火土金水」の五気、あるいは五元素が生じた。この五元素の作用(はたらき)、循環が「五行」である。
ここでいう混沌とは文字どおりカオスのことですが、同時にそれは万物を包含する宇宙全体をあらわします。すなわち宇宙は、一(いつ)なる同じところから生成した相反するふたつの「気」のせめぎあいで成り立っており、
ゆえに全宇宙に存在するありとあらゆるものはすべて陰と陽のいずれかの気をもっていると、陰陽五行では考えます。この原初唯一絶対の存在は「太極(たいきょく)」ともよばれます。気というのは、いわば”エネルギー”ですね。この真理、法則を視覚化したのが、「道(タオ)」とか「太極図(たいきょくず)」「陰陽(インヤン)」などとよばれる右の図。とても有名なデザインですね。
原初唯一絶対の太極から派生する陰陽の二大元気は、細分化を重ねて森羅万象の中に顕現する。有形無形をとわず、万物万象はことごとく陰陽の二元気、さらにはそれから派生した木火土金水の五気に還元される。
たとえば、一年という無形の時間も、陰陽に還元され、冬至→夏至は陽、夏至→冬至は陰である。五気に還元されれば、春は木気、夏は火気で以上の二気は陽、秋の金気、冬の水気の二気は陰で、この四季を循環させるものとして、事物を生かすと同時に殺す両義作用をもつ土気が据えられている。
太極図にあらわされるごとく、われわれが住むこの物質世界も含んだ全宇宙において、陰と陽のふたつの気は、絶えずせめぎあい、交わりあっており、その結果、地上では「木(もく)」「火(か)」「土(ど)」「金(ごん)」「水(すい)」という五つの元素が誕生したと陰陽五行は説きます。そして物質はもちろん、色や方角、時間にいたるまで、有形無形をとわず全宇宙のありとあらゆるすべてのものは、この五元素のいずれかに配当されると考えるのです。
たとえば、こんな具合です(下表)。
五 気 | 色 | 方 位 | 季 節 | 十 干 | 十 二 支 | 和 暦 |
木 | 青 | 東 | 春 | 甲乙 | 寅卯辰 | 1 2 3月 |
火 | 赤 | 南 | 夏 | 丙丁 | 巳午未 | 4 5 6月 |
土 | 黄 | 中央 | 土用 | 戊己 | 辰未戌丑 | |
金 | 白 | 西 | 秋 | 庚辛 | 申酉戌 | 7 8 9月 |
水 | 黒 | 北 | 冬 | 壬癸 | 亥子丑 | 10 11 12月 |
さらに陰陽五行では、木火土金水の五元素はそれぞれ次のように影響しあっていると考えます。
「木」は「火」を生成し(木は燃えることで火を生む)、「火」は「土」を生成し(火は物質を灰、土に帰す)、
「土」は「金」を生成し(土中には金属が埋蔵されている)、
「金」は「水」を生成し(金属の表面には水滴ができる)、
「水」は「木」を生成する(水は木を育てる)。
この関係性を陰陽五行説では”相手を生む”という意味の「相生(そうせい)」といいます。
一方で、
「木」は「土」にうちかち(木は土から養分を吸い上げる)、
「土」は「水」にうちかち(土は水をせきとめる)、
「水」は「火」にうちかち(水は火を消す)、
「火」は「金」にうちかち(火は金属を溶かす)、
「金」は「木」にうちかつ(金属は木を切り倒したり傷つける)。
この関係性を”相手にうちかつ”という意味の「相剋(そうこく)」といいます。
以上が陰陽五行説の基本的な考え方です。自然をつぶさに観察して真理や法則を見出した自然科学・哲学であることがよくわかります。