先人は二十四節気のそれぞれに「節(せつ。節気とも)」「中(ちゅう。中気とも)」というふたつの符号を立春から大寒まで交互に割りふることで、季節や月名決定の指標とした。
立春/正月節→雨水/正月中→啓蟄/二月節→春分/二月中→清明/三月節→穀雨/三月中
立夏/四月節→小満/四月中→芒種/五月節→夏至/五月中→小暑/六月節→大暑/六月中
立秋/七月節→処暑/七月中→白露/八月節→秋分/八月中→寒露/九月節→“霜降/九月中
立冬/十月節→小雪/十月中→大雪/十一月節→冬至/十一月中→小寒/十二月節→大寒/十二月中
節は季節の区分に使われる。春夏秋冬はそれぞれ立春、立夏、立秋、立冬にあたる日からはじまる。各季節はさらに初・仲・晩の三つの候に分かれれるが、その期間はたとえば立春から啓蟄前日までといった具合に(二十四節気【其の三】参照)、節から次の節までという区分になる。
一方、中のほうは、たとえば雨水を含む月は雨水=正月中なので正月(一月)、春分を含む月は春分=二月中なので二月、というふうに二十四節気に配当された「〇月中」の「〇月」部がそのまま月名になる。
中を含まない月を閏月とし
前月名に閏をつけて呼称
ただし中から次の中までの間隔は朔望月約二十九・五日より少し長いため、たまに中を含まない月、すなわち月名を決定できない月があらわれる。その月が閏月となる。仮に四月の翌月が中を含まない月だとすれば、その月を「閏四月(うるうしがつ)」とよび、さらにその翌月、つまり四月の翌々月が五月になるわけだ。
さりとて中から次の中までの長さも一定ではないため、まれにひと月に中がふたつ入る事態が生じる。そこで冬至を含む月を十一月、春分を含む月を二月、夏至を含む月を五月、秋分を含む月を八月とするルールがのちに加えられた。仮にひと月に冬至と大寒というふたつの中が含まれるような場合でも、月名決定には冬至が優先されて、その月は十一月となる。