年末がこよみから消え去った
グレゴリオ暦(新暦)が日本で公式に導入されたのは明治六年(一八七三年)。和暦は明治五年十二月二日をもって廃止され、その翌日が明治六年グレゴリオ暦1月1日になった。
あまりに突然の改暦に社会は慌てふためいた。明治政府が改暦の公布を発し、和暦の廃止と新しいこよみの採用を国民に知らせたのが、明治五年和暦十一月九日。改暦実施まで二十三日しかない。しかも十二月はたった二日で終わり、いきなり新しいこよみによる正月が来るというのである。新年を迎える準備をするはずの年末が突然、消滅してしまったわけだ。
くわえて電信や郵便などの通信インフラも整えられはじめたばかりで、実際にはまだまだ飛脚が活躍していた時代。改暦の公布が地方の庶民にまで広くいきわたるには、さらに十日以上を要した。
また改暦の計画はごく一部の政府幹部のあいだで秘密裏に進められていたため、国民はもとより役人たちにとっても寝耳に水の話だったという。
新政府の厳しい財政事情が
当時の財政担当で、岩倉使節団外遊中の留守政府の実権も握っていた大隈重信がのちに語ったところによると、この強引な改暦の背景には新政府の厳しいフトコロ事情があった。
徳川幕藩体制の破綻した財政や債務をそのまま引き継ぐことになった明治政府の財務はその立ち上げから火の車で、国の財源となる税収も地租改正までは江戸時代からの年貢が継続されており、歳入はいちじるしく不安定だった。
しかも翌年、明治六年は閏月(うるうづき)の入る年で、和暦のままでは平年よりも一か月多い十三か月の年となるため、政府支出も官吏(公務員)への月給も一か月分、余計にかかる。
そこで考えられたのが、グレゴリオ暦への改暦という「妙案」だった。年内に改暦して和暦をやめてしまえば翌年の閏月がなくなるばかりか、前述のとおり十二月もほぼ消滅するため、明治五年は十一か月で終了。来年の閏月分も含めると、二か月分の出費が浮くことになる。(つづく)