武家も農村も節目の日として
仕事を休んだ祝い日
「節供(節句とも)」の「節(せち)」はまさに竹のフシのごとく、一年のなかの区切り、折り目、節目となる特定の日のことで、こうした「節日(せちび/せつじつ/せちにち)」には神仏へ食事を供するとともに、家族や集落のひとたちが集まって飲食を共にした。正月の「お節」も本来はこの意味だ。
節供はもとは節日の供え物そのものをさしたが、のちに神仏をまつる節日を意味するようになった。武家や朝廷では公式行事が行われ、農村でも仕事が休みになる特別な祝い日だったことから、とりわけ庶民にとってはハレの日、楽しみの日でもあり、盆や正月とともに地域をあげての祝祭日という認識だったようだ。
現代でも集落や地域ごとにさまざまな節供が存在するが、一般に五節句という場合、江戸時代はじめに幕府が「公式な」式日(祝日)と定めた人日(七草)、上巳(桃の節句)、端午、七夕、重陽の五つをさす。五節句はいずれもシナ伝来の風習と日本古来の習俗が混交したかたちで現在に伝わっている。
節 供 |
和暦 |
由 来 と 内 容 |
人日 (じんじつ) |
一月七日 |
七草の節供。前日のうちに摘んでおいたせり、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな(カブ)、すずしろ(大根)を入れた七草粥をつくり、これを食べることで邪気をはらう。 |
上巳 (じょうし) |
三月三日 |
桃の節供。魔除け効果があるとされる桃の花や、ひな人形を飾って女子の健やかな成長を祝う。もとは紙でつくった人形(ひとがた)を海や川に流して邪気をはらった古い儀礼。重三(ちょうさん)とも |
端午 (たんご) |
五月五日 |
菖蒲(しょうぶ)の節供。男子の立身出世と成長を祝う。菖蒲湯の風習も。もとは菖蒲を軒に吊るし邪気をはらう儀礼だったが、「尚武」と読みが同じことから男子の行事に。重五(ちょうご)とも。 |
七夕 (しちせき) |
七月七日 |
たなばた。織姫伝説に由来する星祭で、手習いごとの上達を願って短冊に詩歌などを書く。もとはお盆前に水浴びなどで心身を清めておく禊(みそぎ)の日でもあった。
|
重陽 (ちょうよう) |
九月九日 |
菊の節供。菊花を浮かべた酒を飲んで長寿を祝う。陰陽五行で九九は最大の陽数=奇数の重なりであり不吉とされたが、転じて邪気をはらう祝い日になった。重九(ちょうく)とも。
|
●参考文献/『日本生活歳時記』社会思想社編(社会思想社)/『日本まつりと年中行事事典』倉林正次編(桜楓社)/『年中行事大辞典』加藤友康・高杢利彦・長沢利明・山田邦明編(吉川弘文館)