十五度ごとに配置された分点
二十四節気はかつては一年の長さを二十四等分して決められていたが、和暦の最終版である天保暦からは黄道を二十四等分して定められるようになった。
黄道とは、地球を中心に太陽がまわっていると仮定した場合の天球上の太陽の通り道で、三六〇度の円であらわされる。起点は春分で、黄道上の位置は春分からの角度「黄経」で示される。二十四節気とは、この円周を二十四分割した黄経十五度ずつの点を太陽が通過する瞬間を含む日のことだ。その正確な日付と時刻は、現在も国立天文台が毎年発表している。

さらに三候に分けられる
四季はそれぞれ立春、立夏、立秋、立冬からはじまる決まりだ。この四つを「四立(しりゅう)」といい、四立の前日が各季節の終わりとなる。たとえば立秋はグレゴリオ暦の8月7日ごろで、現代の感覚ではいよいよ夏本番だが、こよみのうえでは秋なので、どんなに暑くても「暑中」ではなく、「残暑」という表現が使われる。
各季節はさらに「初・仲・晩」の「三候」に分けれる。朔弦望の日付ではなく、こちらの区分をひと月とする考え方もあり、占いや俳句の季語で用いられる。この方法だと立春が正月になる。
●春/立春~啓蟄の前日……初春
啓蟄~清明の前日……仲春
清明~立夏の前日……晩春
●夏/立夏~芒種の前日……初夏
芒種~小暑の前日……仲夏
小暑~立秋の前日……晩夏
●秋/立秋~白露の前日……初秋
白露~寒露の前日……仲秋
寒露~立冬の前日……晩秋
●冬/立冬~大雪の前日……初冬
大雪~小寒の前日……仲冬
小寒~立春の前日……晩冬