和暦を知る

二十四節気②  
立春から大寒まで、それぞれの意味

※表中のG暦はグレゴリオ暦(新暦)。※各意味は二十四節気がつくられた当時の黄河中下流域の気候にもとづくため、日本の各地域とは差異がある点に留意。
  二十四節気    節/中  意   味  G暦  黄径
立春
(りっしゅん)
正月節 春の気配が初めて感じられるようになるころ。春のはじまり。 2/4 ごろ 315°
雨水
(うすい)
正月中 雪が雨にかわり、雪解けがはじまるころ。 2/19ごろ 330°
啓蟄
(けいちつ)
二月節 大地があたたまり、冬眠していた虫が穴を出て動きはじめるころ。 3/6 ごろ 345°
春分
(しゅんぶん)
二月中 昼と夜の長さが同じになる日。太陽が真東から昇り、真西に沈む。 3/21ごろ
清明
(せいめい)
三月節 世界が清く朗らかに見えるような、さまざまな花が咲きはじめるころ。 4/5 ごろ 15°
穀雨
(こくう)
三月中 あたたかく穀物を潤すような、春雨の降る日が増えるころ。 4/20ごろ 30°
立夏
(りっか)
四月節 夏の気配が初めて感じられるようになるころ。夏のはじまり。 5/6 ごろ 45°
小満
(しょうまん)
四月中 陽気が盛んとなり、草木が生い茂るころ。 5/21ごろ 60°
芒種
(ぼうしゅ)
五月節 梅雨入り前で、芒(のぎ)のある穀物、稲や麦などの種をまくころ。 6/6 ごろ 75°
夏至
(げし)
五月中 昼が1年で最も長い日。日の出、日の入り位置が最も北寄りに。 6/21ごろ 90°
小暑
(しょうしょ)
六月節 暑さがだんだん強くなる、梅雨明けのころ。 7/7 ごろ 105°
大暑
(たいしょ)
六月中 本格的な夏が到来し、暑さが厳しくなるころ。 7/23ごろ 120°
立秋
(りっしゅう)
七月節 秋の気配が初めて感じられるようになるころ。秋のはじまり。 8/7 ごろ 135°
処暑
(しょしょ)
七月中 暑さが峠を越えて、ひと段落するころ。 8/23ごろ 150°
白露
(はくろ)
八月節 秋の深まって大気が冷え、草花に露が白く降りるようになるころ。 9/8 ごろ 165°
秋分
(しゅうぶん)
八月中 昼と夜の長さが同じになる日。太陽が真東から昇り、真西に沈む。 9/23ごろ 180°
寒露
(かんろ)
九月節 寒さが増し、草木に降りる露が冷たく感じられるようになるころ。 10/8ごろ 195°
霜降
(そうこう)
九月中 霜が降りはじめ、秋が終わりを告げるころ。 10/23
  ごろ
210°
立冬
(りっとう)
十月節 冬の気配が初めて感じられるようになるころ。冬のはじまり。 11/7ごろ 225°
小雪
(しょうせつ)
十月中 小雪がちらつきはじめ、本格的な冬の到来を告げるころ。 11/22
  ごろ
240°
大雪
(たいせつ)
十一月節 雪が大いに降り積もるようになるころ。 12/7ごろ 255°
冬至
(とうじ)
十一月中 昼が1年で最も短い日。日の出、日の入り位置が最も南寄りに。 12/22
  ごろ
270°
小寒
(しょうかん)
十二月節 寒さが厳しくなる頃のはじまり。寒の入り。小寒から節分までが寒。 1/5 ごろ 285°
大寒
(だいかん)
十二月中 寒の真ん中。寒さが最も厳しいころ。 1/20ごろ 300°