和暦を知る

雑節(ざっせつ)

日本人の暮らしから生まれた
もうひとつの季節指標

 彼岸や土用、節分、八十八夜など、和暦には二十四節気以外にも季節の節目をあらわす指標がある。これらは「雑節」とよばれ、農耕や民間信仰など日本人の暮らしのなかから生まれた。

 雑節は二十四節気を補うようなかたちで節気の前後など折り目折り目に配されており、「節分の豆まき」や先祖供養の墓参など、日本人なら知らぬもののない年中行事が行われる日である例も少なくない。

 そのためか原日本人的な懐かしい感覚をおぼえるのは、同じ和暦に織り込まれた太陽暦の要素でも二十四節気より、より土着的な雑節のほうではないだろうか。

 なお、雑節の日取りは春分秋分や四立など特定の二十四節気が基準になっているものと、黄経が基準になっているものがある。また下表以外にもさまざまな雑節があるが、ここでは国立天文台が朔弦望や二十四節気などとともに毎年公式に発表している『暦要綱』に掲載され、現在も広く活用されているもののみを記載した。

   雑 節    意   味  G 暦  黄経
土用
(どよう)
現代では夏の土用だけが知られているが、本来は立春・立夏・立秋・立冬前日までのそれぞれ十八日間で、各季節の終わりの時期。夏の土用期間中を暑中という。 1/17ごろ
4/17ごろ
7/20ごろ
10/20ごろ
27°
107°
207°
307°
節分
(せつぶん)
立春の前日。本来は各季節がはじまる前日を意味したが、現在は春にのみ使用。 2/3 ごろ
彼岸
(ひがん)
春分・秋分を中日とし、それぞれに前後三日を加えた七日間。 3/18ごろ
9/20ごろ
八十八夜
(はちじゅうはちや)
立春から数えて八十八日目。立夏直前ながら、突然の遅霜に注意を払うころ。 5/2 ごろ
入梅
(にゅうばい)
梅雨に入る目安となるころ。 6/11ごろ 80°
半夏生
(はんげしょう)
半夏という植物の生えるころで、梅雨が終期を迎える。田植え時期の終わり。 7/2 ごろ 100°
二百十日
(にひゃくとおか)
立春から数えて二百十日目。台風に備えるころ。 9/1 ごろ